特定整備制度とエーミング | 自動車業界が知っておくべき最新事情

近年、自動車の高度化に伴い、「先進運転支援システム(ADAS)」の搭載車両が急増しています。
これに伴い、整備作業も進化を求められ、法制度の整備も進みました。
その代表例が「特定整備制度」と、不可欠な作業となった「エーミング」です。
この記事では、「特定整備制度とは何か」「なぜエーミングが必要なのか」「現場で求められる対応やメリット」「今後の自動車整備業界の展望」までを、分かりやすく解説します。
特定整備制度とは?背景と概要
なぜ特定整備制度が生まれたのか
自動車業界は今、大きな変革期を迎えています。
自動ブレーキや車線維持支援などの先進安全技術(ADAS)が普及し、「自動車の修理=部品の交換・調整」だけでは済まされない時代になりました。
この流れを受けて、2020年4月からスタートしたのが「特定整備制度」です。
これは従来の「分解整備制度」を拡張し、
- 電子制御装置(センサー類やカメラ等)の脱着・交換・校正
- 自動運転・先進運転支援システム関連の整備
といった新しい作業領域も法的に管理するための制度です。
特定整備制度の目的
- 車両の安全性維持
- 高度な技術・知識を持つ整備士の育成
- 事故・トラブルの未然防止
といった社会的な目的を持ち、今後の自動車社会の安全を守る柱となります。
エーミングとは?制度との関係性
エーミングの定義と必要性
「エーミング(Aiming)」とは、ADASに使われるカメラやレーダーセンサーなどを正しい位置・角度に調整し、正確に作動するよう校正する作業のことです。
ガラス交換やバンパー脱着時にセンサーがずれると、
「自動ブレーキが誤作動する」「車線逸脱警報が正しく働かない」といった
重大なリスクが発生します。
そのため、エーミングはADAS装着車の整備に欠かせない作業となっています。
特定整備制度とエーミング
2020年の特定整備制度スタートにより、
エーミング作業は法的にも「特定整備」として明確に規定されました。
これ以降、対象作業を行うには「特定整備認証」が必須となっています。
特定整備制度で求められるエーミングのポイント
対象作業と認証
特定整備の対象となる主なエーミング関連作業は以下の通りです。
- フロントガラス交換時のカメラエーミング
- バンパー脱着・交換時のレーダーエーミング
- センサー・カメラ自体の交換
- サスペンション修理後のエーミング
認証取得の条件
- 専用エーミング機器の設置
- 認証工場の登録(国土交通省への届出)
- 有資格整備士(2級以上)の配置
- 定期的な研修・技術更新
エーミング機器は必要ありません。国が認可する車両診断機(スキャンツール)・水平器(メーカー不問、一般的な気泡タイプ)が必要になります。
最低限車両を整備するためのスペースが必要になります。
認証工場取得の範囲によって必要スペースが変わります。
自動車整備士2級以上・車体整備士・電装整備士
整備主任者をおかなければなりません。(作業員4人に対して1人)
整備振興会主催の定期的な整備主任者講習を受けなければいけません。
法令違反時のリスク
未認証工場が対象作業を行うと、法令違反となり行政処分や罰則対象になります。
自社の信頼や事業の継続性にも関わるため、しっかりと対応する必要があります。
特定整備認証取得のメリット
新たな収益源の確保
ADAS装着車の普及で、エーミング需要は今後ますます拡大。
認証取得により、
- ガラス業者や鈑金業者からの外注受託
- 自社顧客からの信頼獲得
など、事業の拡大につながります。
最新車両・高付加価値車への対応力向上
輸入車・高級車にもADAS搭載が進み、最先端車両への対応が可能に。
他社との差別化を図れます。
事故防止・社会的責任への対応
正確なエーミングを通じて事故リスクを大幅に低減。
地域社会・顧客からの信頼性もアップします。
エーミング作業の流れと注意点
一般的なエーミング作業の流れ
- 診断機による受け入れ診断
- 対象作業の実施(ガラス交換・バンパー交換など)
- エーミング機器による車両センサー校正
- 診断機による動作確認・エラーコードチェック・クリア
- 作業記録の作成・保管
作業時の注意点
- 作業スペースの確保
- 正しい機器設定・計測
- スタッフの教育・研修の徹底
- 記録保存・報告体制
ターゲット設置には広いスペースが必要
メーカー指定基準に基づく
技術進化が早いため、定期的な情報アップデートが必須
法令順守の観点からも重要
よくある質問(FAQ)
Q1. 特定整備認証がないとエーミング作業や整備作業はできないの?
できません。2020年4月以降、認証のない工場がエーミング作業やセンサーの脱着を含むバンパー、ガラス等の交換・脱着を行うことは法令違反です。
Q2. 特定整備認証取得のために何が必要?
専用エーミング機器の導入、2級整備士の配置、作業スペースの確保、国土交通省への申請などが必要です
Q3. エーミング作業の外注は可能?
はい、認証工場やエーミング専門業者に外注することで対応可能です。
設備投資やノウハウが不足している場合はアウトソーシングも選択肢となります。
Q4. エーミング未実施のまま車両を納車した場合のリスクは?
誤作動による事故やクレーム、さらには損害賠償・行政処分など重大なリスクが発生します。
Q5. 認証取得後も追加の教育や機器更新が必要?
はい、車両技術の進化や法令改正に対応するため、定期的な教育・機器のアップデートが求められます。
用語解説
用語 | 解説 |
---|---|
エーミング | センサーやカメラを正しい位置・角度に調整・校正する作業 |
ADAS | Advanced Driver Assistance Systems。先進運転支援システム |
認証工場 | 国土交通省の認証を受けた整備工場 |
校正(キャリブレーション) | 機器やセンサーを基準値に合わせて調整すること |
OBD | On Board Diagnostics。車両の自己診断装置 |
診断機 | 車両の電子制御装置と通信し、状態を確認・設定する専用機器 |
まとめ
**特定整備制度の導入によって、エーミング作業は「自動車整備の新たなスタンダード」**となりました。
安全で確実な整備を実現するため、法令順守と最新技術への対応が重要です。
自社での認証取得やエーミング作業の内製化、専門業者との連携など、それぞれの事業規模やニーズに合わせた取り組みを進めることが、今後の成長と顧客満足度向上につながります。
★エーミング作業のご相談・特定整備認証取得サポートも承っています。お気軽にご相談ください!